STAFF のすべての投稿

クロスボウジャパンの安心のアフターフォロー|豊富な消耗交換品とメンテナンスサービス

クロスボウを安全にご使用いただくためには、常によい状態に保つ必要があります。そのためには、機種に適合した豊富な消耗交換品やメンテナンス作業などのアフターフォローがクロスボウ販売店には欠かせません。そこで今回はクロスボウジャパンのアフターフォローについてご紹介します。

豊富な交換消耗品

クロスボウをはじめて手にした時に感じるのは何といっても弓の思いがけない硬さです。その硬い弓をコッキングでしならせ、弓に大きな力を溜めて一気に放出する構造は、全てのクロスボウに共通です。コッキングによる大きな力の保持と放出には、当然のことながら、弓・弦・レール・コンパウンドクロスボウのケーブルに、張力や摩擦などの物理的な負荷がかかりますので、使用頻度と使用方法に応じて各部の痛み(劣化)が生じます。

もっとも負荷のかかる代表的な部品は弦です。素材はダクロンやケブラーの引っ張りに強い化学繊維ですが、それでも繰り返しの大きな張力による物理的負荷とレールとの摩擦による劣化は免れず、さらに日本の高温多湿の気候による経年劣化も加わります。弦の持ちをよくする手軽なメンテナンス方法として、弦ワックスを弦とレールに適度に塗り摩擦を減らすことが知られています。言い換えると、弦はメンテナンスを必要しながら使用する消耗品で、交換を想定する必要があると言えます。

(塗り過ぎるとコッキングが引っ掛からない場合もありますので塗り過ぎはNGです)

販売店に求められる使命のひとつとしては、売り切りではなく、替え弦に代表されるようなユーザーが安心して安全に利用することを支援するアクセサリーの提供と言えるでしょう。
クロスボウジャパンでは、当店で取り扱っているクロスボウ各種の替え弦・替え弓・ケーブルなどを豊富に取り揃えております。

メンテナンスサービス

もうひとつは、メンテナンス作業です。ピストルタイプやリカーブタイプは、構造がシンプルですので、ご自身で弓や弦などの交換や調整が可能です。それでも専門用語が多く知識も必要なため、できるかどうか不安に思うこともあるのではないでしょうか。コンパウンドクロスボウに至っては、弓の両サイドに滑車があり、弦とは別にケーブルを使用する複雑な構造のため、ユーザー自身でのメンテナンスが困難になります。

クロスボウジャパンでご購入いただいたクロスボウについては、弦・ケーブル交換のメンテナンス作業を承っております(※)ので安心です。詳しくは、お問合せください。


※メンテナンス作業は、クロスボウジャパンで購入したクロスボウのみ承っています。
 他店で購入されたクロスボウにつきましては、お断り致しておりますのでご了承ください。
※メンテナンス作業は、ご依頼はご購入後1年間は無料です。2年目からは約3,000円(税込)となります。
※交換商品代金と送料はお客様負担となります。
※リカーブクロスボウは、本体ごとご送付いただく必要がありますので送料にご留意ください。
 (リカーブの中にはボウユニットだけ送付可能な機種も一部ありますのでお問合せください)
 コンパウンドクロスボウは、ボウユニットのみお送りください。

コッキング紐と安全装置が干渉する時の対処法は?

滑車の原理を利用して、フルサイズクロスボウのコッキングをする際の重さを、通常の約半分にしてくれるコッキング紐。
素手でコッキングが厳しい人はもちろん、素手でコッキングができる程の力がある人も、手の疲れや腰への負担軽減の為に使用する人が多いです。

しかし、コッキング紐を使用してもコッキングができない・・・
という状態になった事はありませんか?

コッキング紐を使ってもコッキングができない場合、考えられる原因は2つあります。

一つは、力(勢い)が足りておらず、最後まで弦を引けていない可能性。
もう一つは、コッキング紐と安全装置のレバーが干渉して安全装置が後ろ側の「SAFE」に動き、コッキングができなくなっている可能性です。

コッキング紐を使用していても力が足りていない場合は、ポンド数の小さいクロスボウから始め、徐々にグレードアップしていく。また、どうしても最初からポンド数の大きいクロスボウを使用したい場合は、まずは筋トレ等、筋力を向上させることから始めなければなりません。

また、力はあるがコッキングできない時は、コッキング紐と安全装置の干渉が原因である事が多いです。そこで、今回はコッキング紐と安全装置のレバーが干渉してしまい、コッキングができない場合について記載します。

干渉が発生する原因と対策

干渉する原因

コッキング紐と安全装置のレバーが干渉する原因として多いのは、コッキング紐のフック部分を最初からクロスボウ本体に近い場所に引っ掛けている、もしくは弦を引くスピードが遅い事が挙げられます。

写真のように、安全装置のレバー(赤丸部分)が出っ張っているタイプの場合、コッキング紐のフック部分とクロスボウ本体の間に隙間がない状態でコッキングを行うと干渉が起きやすいです。

対策

・コッキング紐のフック部分を掛ける位置を調整する
コッキング紐とクロスボウ本体の間に隙間がない状態だと、コッキング紐を引いたときに、コッキング紐のフック部分が安全装置に干渉してしまいます。それを避けるためには、コッキング紐のフック部分とクロスボウ本体の間にスペースがあることが重要です。

コッキング紐を使用する際は、コッキング紐のフック部分をクロスボウ本体から少し離れた位置に掛けるようにしましょう。
・弦を引くスピードを速くする
クロスボウ本体から少し離れた位置でコッキング紐のフック部分を弦に掛けても、弦を引くスピードが遅い場合、コッキング紐を引くうちに弦を引っ掛けているフック部分がクロスボウ本体(安全ロック付近)に寄っていき、安全装置のレバーへの干渉が起こる事が多いです。
また、弦をゆっくり引いてコッキングを行うと、素早くコッキングを行う時よりも力を使う時間が伸びて疲れやすくなるので、コッキングを行う際は、最後まで一気に引き上げましょう。

まとめ

コッキング紐と安全装置が接触する場合の対処法

・コッキング紐の金具を弦に掛ける際に、本体から少し離れた場所に掛ける。
・弦を引っ掛けている金具が安全装置に寄ってしまう前にコッキングを完了させる(コッキングを素早く行う)。

上記2つを心掛けても、コッキング紐のフック部分と安全装置のレバーが干渉してしまう場合は、コッキングの際にどのタイミングで干渉しているか、他の人に見てもらい、引き上げる速度や両手の位置などを試行錯誤しましょう。

関連記事

クロスボウの安全な使用と管理について

令和4年3月15日より、クロスボウ本体を購入・所持する方は購入前にクロスボウの所持許可を受ける必要があります。
※所持許可を受けるためには、住所地を管轄する警察署等で、所持許可の申請を行い、所定の審査を受ける必要があります
※クロスボウの所持許可の申請について、詳しくは住所地を管轄する警察署へ御相談ください
※東京都の方の場合は、警視庁HP【クロスボウの所持許可申請】も参考にしてください

クロスボウの安全な使用について

・標的射撃は、一定の基準を満たす限られた場所(以下、射撃場)でのみ行い、それ以外の場所では絶対に行わないで下さい。
※一定の基準を満たす限られた場所について、詳しくは警察庁HP【銃刀法施行規則のクロスボウ関係改正部分】(外部サイト)(PDF)の「第八十二条の四」及び「別表第二」をご確認ください。

クロスボウを使用する際の注意事項

・発射部分を人や動物に絶対に向けないでください。
・公共の場所又は公共の乗物に向けて使用しないでください。
・使用するクロスボウの威力に相応する広さの射撃場を使用しましょう。
・射撃場以外の場所ではいかなる理由があろうとも矢の装填や発射をしないでください。
・標的射撃を行う際は、的の背面及び側面は安全なスペースを設けるか大きな防矢壁などで安全を確保しましょう。
・人の生命、身体若しくは財産に危害を及ぼしたり、動物を殺傷することがないよう、あらかじめクロスボウの安全点検と周囲の状況の確認等を行ってから使用しましょう。
・飲酒および酒気帯び時にはクロスボウに触れないでください。
・疲労および体調不良時にはクロスボウを使用しないでください。
・その他の犯罪に関わる行為にも一切使用しないでください。
・クロスボウの利用に際し危険な行為を見つけた場合は早急に警察に相談してください。

クロスボウの管理について

・クロスボウの所持許可を持っていない人に、クロスボウ本体及び付属品を貸したり、譲渡しないようにしましょう。
・クロスボウの所持許可証を持っている場合でも、クロスボウをインテリア等として飾らないようにしましょう。

クロスボウの保管について

・クロスボウ本体は、鍵のかかる金属製ロッカー等に、確実に施錠して保管してください。
・クロスボウ用の矢につきましては、クロスボウ本体とは別の建物で、盗難等のおそれがないように保管してください。
■クロスボウ保管方法の例
クロスボウ本体は、家屋の中に設置したロッカーの中に保管し、
クロスボウ用の矢は、クロスボウ本体を保管した家屋とは独立した倉庫等の建物の中に保管する、等

クロスボウの持ち運びについて

・一定の基準を満たす標的射撃場へ運ぶ、警察に引き取ってもらうため警察署へ持参する場合など、正当な理由がある場合を除き、クロスボウを携帯(運搬)することはできません。
・正当な理由があってクロスボウを携帯(運搬)する場合には、クロスボウに覆いをかぶせる、もしくはクロスボウを容器に入れるようにしましょう。

令和4年3月15日以前から所持しているクロスボウについて

・クロスボウの所持許可を得ていない場合、クロスボウで矢を発射することはもちろん、矢を装塡しておくことも禁止されます。
「所持許可の申請」「廃棄」「適法に所持することが出来る人へ譲り渡す」等、いずれの措置も執らずに令和4年9月15日以降もクロスボウを所持し続けた場合は不法所持となり、処罰の対象となりますのでご注意ください。

クロスボウの廃棄について

クロスボウの廃棄をご希望の場合、令和3年6月16日から、警察に処分依頼を行うことで無償で引き取りを行っております。
詳しくは、住所地を管轄する警察署へ御相談ください。
※兵庫県など、都道府県でクロスボウ所持の届け出をしている場合は、廃棄に関する届け出が必要な場合があります。詳しくは各都道府県の担当部署(クロスボウ所持の届け出を行った部署)へご確認ください。

関連記事・参考サイト

スリングショットのリストロックについて

一流メーカーのスリングショットや、使用するゴムが強めのスリングショットに備わっていることが多い「リストロック」。今回はそのリストロックについてまとめてみました。

リストロックとは

リストロックとは、スリングショットを構える際に腕に当て、手首を支えるパーツのことです。
強いゴムを使用するスリングショットには必ずと言って良いほど付いており、スリングショット本体を腕に固定することで、ゴムを引く際に手首へ掛かる負担を減らし、ゴムを引いた際のブレを軽減できるため、狙いが安定しやすくなります。


※リストロックイメージ画像(赤い「○」で囲っている部分になります)

リストロックは消耗品?

リストロックの手首を支える部分の素材は、プラスチックや樹脂製の物が多いため、無理な力を加えることで割れたり、また保存環境や使用年数等で劣化する場合もあります。
そんな時のために、リストロックの手首を支える部分の替えパーツも取り扱っています。

モールド ウェブ ブレス

スリングショット ファルコンに使用できるリストロックのパーツです。
※商品名または写真を押すと商品詳細ページへ移ります

対応商品
フォールディングファルコン
new ファルコン 2
ファルコン ダブルイーグル
スリングショット ファルコンX

SL6用 リストロック樹脂パーツ T1・T11・WWコブラ・プロダイアブロ 対応

ホワイトウルフ スリングショットに使用できるリストロックパーツです。
※商品名または写真を押すと商品詳細ページへ移ります

対応商品
・スリングショット ホワイトウルフSL6(ブラックブルーオレンジ
スリングショット ホワイトウルフT1 ジュニア
スリングショット ホワイトウルフT11
ホワイトウルフ スリングショット コブラ
ホワイトウルフ スリングショット  プロディアブロ

※「SL6用 リストロック樹脂パーツ」は、上記商品以外にマークスマンやバーネット社製のスリングショットにも使用できる場合がありますが、若干サイズが合わない事もあるため、自己責任でお願いいたします。

最後に

手軽に楽しむのであればリストロックの付いていないスリングショットで十分ですが、射撃の安定性や手首への負担軽減を求めるのであればリストロック付きのスリングショットの方が断然オススメです。
また、リストロック対応のスリングショットは全機種に消耗品が用意されているわけではないので、もし長く使用することを考えるのであれば、今回紹介したような、消耗品が用意されているスリングショットを選んだほうが良いかもしれません。

関連記事